終活とは?自分のため、家族のための相続サポート

終活とは?

終活とは、人生の最期を迎えるための様々な活動、事前準備全般を指して使われています。医療の発達による高齢化、少子化、地方の過疎化、核家族化などの社会的要因を背景に、年齢を重ね身体や知的能力が低下した時に自分や家族が困らないよう、自身の介護や死後の在り方について事前に準備したいと考える方が増え、昨今、終活という言葉が積極的に使われるようになってきました。

終活サポートの概要~おひとりの方にも寄り添います~

特に財産管理について、もしもの時に備えて事前に準備していないと、生前の財産管理や相続が生じた際に自分の意思を反映することが難しくなります。

体力が低下し、自由に身動きすることが難しくなってしまうと、契約の締結や変更が簡単でなくなり、自分の財産を思うように管理することができなくなります。

また、判断能力が低下した場合も、複雑な判断ができず財産を管理することが難しくなるため、裁判所が選任した成年後見人(法定後見)が代わりに財産管理を行うことになる場合があります。この法定後見制度のもとでは、裁判所が一定のルールにしたがって成年後見人の財産管理の内容や方法を制約するため、自分の希望を反映させることが難しくなります。

また、亡くなった後に生じる相続においては、遺言を作成していないと、誰に何を相続させるのかについて、自分の意思を反映させることが難しくなります。

そのため、財産の管理や承継について自分の意思を反映するためには、事前の準備が極めて重要になります。

当事務所では、終活のサポートも行っております。以下において、当事務所がサポートさせていただく、終活の内容について、ご説明いたします。

 

財産管理契約

財産管理契約とは、自分の財産の管理を委任する契約をいいます。

本人に判断能力がある間の財産管理を他者に任せる契約であり、体が不自由となり自分で財産を管理することが難しいが、財産管理を依頼できる親族がいない方などにニーズが高く、次にご説明する任意後見と合わせて、利用されることが多い契約です。

 

任意後見

将来判断能力が低下した場合に備え、判断能力が十分ある間に、後見人の候補者を定めて、財産管理を委任する契約です。後見人の候補者を自ら定めることができるため、判断能力が低下した後の財産管理について、安心して任せることができます。

任意後見契約を締結した後に、本人の判断能力が低下すると、後見人の候補者は、裁判所に任意後見監督人の選任を申し立てることが必要となります。

任意後見契約は公正証書にて行うことが必要であり、契約の内容も複雑であるため、契約締結の際には、専門家に相談することが重要です。

遺言

遺言とは、遺言者の生前の最終の意思を示した書面です。

遺言では、自分名義の財産について、誰に何を相続(承継)させるかを決めることができるため、財産の承継に関する自分の意思を、死後にも及ぼすことが可能となります。

遺言がなければ、相続人全員が話し合いによって遺産の分割方法を決めることになりますので、財産を渡したくない相続人がいる場合など、財産の承継について希望がある場合は、遺言を作成しておくことが極めて重要であるということになります。

 

終活のご相談は弁護士に

当事務所では、終活全般のサポートを行っております。

元気なうちに自分の老後や死後のことを考えておくことは、自分にとっても、また身近な親族にとっても極めて有益です。終活をお考えの方は、当事務所にご相談下さい。

関連するページ